いったことある場所

注目の投稿

クッソ放置してたブログですがリハビリ的な投稿をまたまた。 写真編集も滞り、嫁からも「パソコン遅い(怒)私のノートパソコンのほうが早いよ!」と言われ、まだまだゲームも現役で動いていたし、なんやかんやで問題もなく動作しているからいいやと思っていたパソコンをようやく「あ、遅いんだ」っ...

2016年9月14日水曜日

塩浜の工場地帯を撮影に行ってまいりましたっ!

バイトが終わって、車を手に入れたと豪語していた後輩に「乗せてくれよお」と懇願するダメ先輩。
それが私です。
ドライブいこうぜ!って行ったらノってきた後輩も後輩だと思うんですが、最近はご無沙汰なので久々にいいかな?なんて思いながら、どこに行ったことがないかと思い返すと、ふと工場地帯のことをすっかりと忘れていたことに気がつきまして。
カメラ持ってるいつものメンバー(一人)と合流して早速行くことに。
ではどうぞ?

------------------

四日市の工場地帯には塩浜、四日市港、霞ヶ浦の3つに大別されると思ってもらうと楽かもしれません。本当は5つの評価地区からなる大規模工業地帯なのですがそれはさておき、一般的に海側に面しているのはこの三つですね。
そのうちのひとつ塩浜地区は地元民いわく「赤白煙突」で通じるようです。夜なのであんまりわからないですけどね~



連れて行ってもらった車はこちら。

スズ菌のセルボという車です。
とりあえず、早い、足回りが割りとしっかりしている、他のスズキ車同様にスタート時の加速は他の軽自動車を大きく引き離すレベル。なんかすごい。
4ATモデルかCVTモデルかは覚えていませんが、かなり軽快な走りは峠なんかをちょっと攻めるのにはいいかもしれません。

おっと話が脱線してしまいました。

■ここから下の画像は拡大しないでください!■(ノイズがハッキリと見えます)

こちらが赤白煙突を交えた工場群の夜景ですね。
保守灯がロックな感じを演習していてとってもいい・・・


iso400 ss 25sec 55mm F10

 iso400 ss 15sec 157mm F13
垂直に上る蒸気がまた邪魔をしなくていい雰囲気でした。

 iso400 ss15sec 117mm F13

手前の鉄塔もきれいに撮影できたら逆によかったのかなぁと。

 iso400 ss15sec 117mm F13



iso400 ss13sec 117mm F11

24時間火がついてるボイラですね。
場所についてはぜひ調べてみるのもいいと思います。グーグルマップで丹念に?川沿いを調べてみると「ここかっ!」となるはずなので・・・

2016年9月8日木曜日

富山(雨晴海岸、海王丸パーク)、千里浜なぎさ海岸、小松空港で撮影 1


今回はいくつかの記事に分けようと思います。

撮影をしていても条件というのは中々そろってくれないもので、其れおろか楽しみにしていたものだけでなく悪いものもついてくるものでした。そんなお話。

それではどうぞ。


----



5月4日から5日にかけて、富山金沢あたりに撮影をいってきました。当初の目的では雨晴海岸へ朝日を撮影しに良くということで計画をしていましたが、日が近づくにつれ転帰の予報があまりよろしくない模様に。個人的にはレポートが厳しくなってきていて気持ちがよろしくありませんでした。

といっても今回は一切運転を担当しません(!)、目的地はお任せなんですが。(運転しないのが珍しくてちょっともどかしい)

撮影&編集&車中泊のために持っていったものたち
・EOS70D
・EF-S 18 55 F3.5-5.6 IS USM
・EF-S 55-250 F4.5-5.6 IS USM (キットレンズをかっこよく言ってみtだけ)
・Kenko Pro1D C-PL filter 58mm
・Kenko Pro1D Protecter 58mm
・SLIK F630(ビデオ用ですね。)
その他編集用にノートPC、タオル、ブランケット、おかし、着替えなど
(こうやって型番書くとかっこよく見えるじゃないですか!)



こんなかんじの機材をもっていってました。
周りはTamron 150-600 とかもっていってたりする中でドノーマルです。もう会話がわからない。。。

とともに車でGO。今回乗せていただいた車はこれ。

f/9 1/100 35mm

Stepwagon Spada
結構カスタムしていらっしゃるので、かっこよいのです。運転をしていないので車の紹介だけをば。




22時に出発して、いきなり渋滞にひっかかりつつも

ノンストップで雨晴海岸の近くに到着。(私は後部座席で寝ていただけ)道の駅を探して走る走る。このとき、精神的に弱い私にはきになる出来事が起きましたがままよくあることなのでおいておいて。

iso100 1/25 f/9 155mm

暗いですね。

一度過眠をしたあとに雨晴会館の駐車場まで移動し、松の木が生えている岩場をはさんで富山市内を一望できる場所に陣取り、いざ撮影を開始・・・!


もやってる・・・



本当ならこんなかんじの景色になる予定なんですが、どこでも撮影ができるようなかんじの朝日になってしまったのが残念。


本来はこんな感じに見えるはずなんですが。
 iso100 1/25 f/9 250mm
 iso100 1/100 f/5.6 70mm
  iso100 1/100 f/5.6 70mm
 iso100 1/400 f/10 38mm
撮影はMF、STV off 、マニュアルの高速連射でした。ちょうど鳥さんが被ってくれる位置から飛び立つのでいいかんじになってほしいなぁって思いまして。

朝日を待っているときに大ハプニングが発生しまして、レンズ交換時に買ったばかりのPLフィルターをはずしたとたんポロリ。コロコロと転がっていった先には海が。
手を突っ込んで探しましたがぜんぜんあたらない触れない・・・
水の中に入ってしまうと、枠しか見えなくなってしまうのでそれも原因で完全に見失い、きれいな色を出すことができなくなってしまいました。


トボトボと帰ろうとしていると、たまたま氷見線の列車がきましたので、パチリ。
逆光だ~



地元の人にここがお勧めといわれていた海王丸パークへ向かっていると、路面電車が走っていました。こちらは万葉線の電車だそうです。


 iso100 f/13 1/1600 27mm たぶんマニュアルモードだったはず。


さらに進むと漁港近くで非常にきれいな薄明光線が。ヤコブの梯子ともいうみたいですね。




雰囲気が非常によく、風の割りに雲の流れが割と遅く、延々と?撮影していました。


今回はここまで。続きは海王丸パークから。

2016年8月13日土曜日

ラパンを塗装したよっ

ようやくテストが終わったので溜め込んでいたネタを書き込んでいこうかなって思います。あ、でもメモっててもネタを忘れてしまうことあるよね・・・?ね?


今回購入したのはこちら。

色もこのレッド。
でも、実はほしい?色はダークブルー系の色なので、仕方なく()塗り替えることにしました。
ただしカラーサンプルが・・・


この二つしかなくて。


この画像は今見つけました。というか、保管されてる場所のグーグルストリートを見るとあったんですよね・・・('・ω・`)
赤からダークの青系となると、二度塗り必須だったので、ブラック+ブルーで攻めようとなりました。
でも、記憶が美化されていたのかメタリック系だ!となったのはなぜなんだろう・・・
いろいろサイトを調べていたら、車模型塗装だと、TS-40+TS-53、TS-40+TS-72の二つくらいしか見つけられず、明るめだったと思ったのではじめは後者を選択しました。

まぁ、とりあえず塗装前にマスキングしてしまいましょう。



貼り付けたら~


フェイシング!



いい感じで切り取れたと思います。友人いわく「バリ処理あまいっすねwwww」っていわれましたが。

デザインカッターplz! 


※ブルーをぬっているときに撮影したものですがこんなかんじってことで。

油落としとサーフェイサー代わりにとパークリを使ってゴシゴシこすり、なじむようにと処理をしました。(サーフェイサー代わりにパークリを使うのはやめましょう。

仮設のペイントハウスを作って、暖めながらプシュー!
このときの塗装色はTS-40です。


一度目の乗り方の確認のためにうすーく縫ってみました。どこを入念に吹きかけたらよいかを確認します。


本塗りっですね


けっこうあつ~く吹いてます


ストロボあてるとわかりやすくきれいにぬれてますね!(自画自賛

さて、後半戦は青系の塗りです。はじめはTS-72を使おうと考えていましたが、実際に重ねてみるとぜんぜんイメージとは違う色になってしまったので(スバルブルーというかんじ)、ダークブルーよりは明るいTS-53を使いました。



生贄感ある・・・w


ぷすーっ

と塗ったのがこちら。

マスキングをはがしている途中で撮影し忘れていたのに気がついてあわてて撮影した図。


かなりきれいじゃないですか?!


台車をつけてっと。


本物と比べるとやっぱり張り出しが大きかったり、なんかいらないしたのいらない付属物がついてたり、サイドスカートあったりしたんだなぁっていまさら気がついた感じですが。

ようやく完成なのです。



('・ω・`).。()(ライトイエローなのかよ・・・車検通らないぞ・・・)
ちなみ最後の撮影角度はスズキが車体紹介で好きな角度なんですよね。

というわけで、初のスプレーでの模型塗装は大成功に終わりました!

2016年7月13日水曜日

「すごい」とよく言われる予定表。いろんなすごいが含まれてるみたいです。

久しぶりの記事はちょっとした?自慢です。

予定表って皆さんスケジュール管理のために使うじゃないですか。私も大学生なので、例に漏れずスケジュール管理のために予定表かいてます。
あ、でも私の手帳にはそんな予定表ページなんてないんですよね。



こんなかんじで。

----------------------------------------------------------------

ちなみに手帳の概観はこんなかんじ。


ペンケースはダイソー産です。


もともとはただのメモ帳なので、分厚いかもしれませんね。
カバーとメモ帳がこうやってセットになっているもの。かなーり昔に献血したときにもらったやつです。

これが予定表になるのかっていわれるとそうではないですね。
僕の場合は手帳に挟む型なんです。

・・・はさむ?
はい。はさみます。

私の予定帳はこんなかんじのものですね。



一番いろいろ書き込んである時代のものを引っ張り出してきました・・w
かれこれ2年くらいはこれで過ごしています。大学生のスケジュールに合致するような月曜始まりのスケジュール帳ってなかなかなくて、夜はどうせバイトか勉強のどっちかだし、遊ぶなら丸一日遊ぶだろうしという考えのもとでいろいろと本当に、いろいろと探していたのですが、まったくと見つからないもので、外装デザインとかペンケースがついてるついてないばかりこだわってある気がして、しかも学生の予定なんてのは夏と春休み以外は決まっているようなものなので、(特に自分の所属している大学は授業日程は半期ごとにきっちりと決まるため)毎週同じ日程を書き込むくらいなら印刷してしまえ!と作ってしまいました。


ずらーり。一部のものは普通紙で印刷して両面張り合わせまたは普通に両面印刷のため、枚数は少ないですね。

実は当初案からほとんど変更なく、変わっているのは大きさくらいですか。面倒くさいので点線とかも指定していません。(翌年セルごと動かす為)
印刷時に記入するものは、
・ゴミの日程
・授業日程
・授業場所
・すでに決まっていて絶対に行う予定
・テスト期間(予定)
この5つくらいでした。

そして大体これを見せるというか、これに書き込んだり予定の確認をしていると
「ミッフィーさんすごいですね・・・!ちょっとみてもいいですか?」
とか
「えっ、これどこで売ってるんですか?」
とか
すごい・・・細かい・・・これよめるんや」
とか、感心されたり細々しすぎやとつっこまれたりいろいろな反応があります。
自作したとか言うとさらに
「作ってください!」とか、「売れそう」とか、「細かい作業すきなんやな」とかいわれますね。

でもこれかなり簡単に作れるので大学生にはお勧めです。
社会人向きではないのは確かです。が、もし似たようなのを作りたいのであれば、2週間ごとにしてメモ欄とか時間欄をつくれば楽かもしれないです。

予定表を見るだけでゴミの日程がわかるという優れもの。覚えていてもペットボトルの日とかビンの日とかはすっかり忘れるものです。

そんな予定表の作り方は↓


エクセルとかでこんなテーブルを作って(画像は去年のテーブル)・・・
印刷するときは3ヵ月ごとに設定します。圧縮率は画面であわせたり、プリンタの設定等で異なるのですが大体32~38%であわせると3ヶ月入ってくれます。
ちなみに、マット紙を使うと長持ち&書きやすいです。


印刷されるとこんなかんじ。つながってますねぇ。
EP4004で印刷しているので少しもったいない気もしますが。


はさみでフチぎりぎりをきります。余白をあけてもいいですが、後述するようにちょっと大きさにはこだわっているので私はギリギリ派です。

じゃんっ
年月の場所には枠をあえてつけていません。なんとなーくその方が見た目がいいというか硬い感じがしないので、私にはよいのでした。

そして追加される予定も書き込んじゃいます。


すっごい字の汚い私もこのときばかりはちょっと読めるくらいまでにしたもので書きました・・
使っているペンはパイロットHI-TEC-C coletoの0.28(3本)を使ってます。
それくらい細くないとかけません・・・

だいたい裏は白紙で出すようになりました。両面印刷が面倒なのではなく、印刷していないものの予定や、月またぎの予定、数ヶ月先の予定などはそこに書き込むためですね。

これらを見返しながら書き込めば、それで完成です。



完成した見た目と大きさ。

こんなかんじでポストカードサイズのため、はがき保管ケースで今までのスケジュールを管理できるのは本当にうれしい。
ポストカードより少し小さめなので出し入れも楽で、さらにこの大きさだからこそ端っこのよれ等々がないという形になっています。

自分に会う手帳がないと思ったとき、こんなものがほしいのになぁと思ったとき、そんなときこそ自作という手段をとる人は少なくはないはずです。
その一例としてみてもらえればなーと思っています。

(*'。`)=3 ふうっ

これで作り方についてブログに書いてますっていえるようになったかも?

まったく最近ブログを更新してませんが、生きてますよ。

更新が著しく滞ってますが、なにをしているかというと学校の課題をやってます。

大げさでなく命もかかわってるので...いろんな意味で。。。
かばんが日々プリントや教科書やノートと黒鉛で重くなっていくので、最近は自転車に乗れていませんね。

自転車に乗ると体重とあいまってパンクのリスクが・・・それと、雨も突然降る季節なので自転車に教科書やプリントを乗せるとすごく厄介というか、ぬれると取り返しつかないことがおきますからね~

今日の課題が終わったら、最近よく言われることについて報告?したいと思います。